Chat GPTに半導体の中の人の仕事を手伝わせてる話

米国株分析ブルベア

お世話様です。

最近話題のChat GPTですが筆者も最近良く使うようになりまして、今日はそれについて記事を書こうと思います。Chat GPTがなんぞやという方はググってください。

筆者はChat GPTに触れ始めてまだ1ヶ月ほどです。最初はくだらない質問をしてその応答に感動したり、翻訳させてみたりと遊んでいた程度なのですが、ある日仕事中に社内の別の部署の専門家(QA Engineerの人)に聞きたいことがあるけどその人は不在、ググったり参考書を見るのも怠い。。。というありふれた場面に遭遇しまして『あ、Chat GPTを使ってみよう』とふと思い立ったわけです。すると驚いたことに完璧な答えが返って来てしまい、それ以来仕事でちょくちょくChat GPTの力を借りるようになりました。

筆者はそれ以来Chat GPTに下記のような事で力を借りています。

・例えば不良発生時の解析内容や半導体デバイスの特性や仕様でわからない用語や内容がある時にQAやFAEの人に聞いたり、参考書を開くのではなくChat GPTに解説させる。
・Chat GPTに営業、マーケティング資料作りを手伝わさせる→具体的なメーカー名を指定して型番付きのブロックダイアグラムを書かせたり、その後に競合メーカーの類似製品に置き換え提案を指せる。
・目下の半導体市況について考察を述べさせる
なお、Chat GPTをこのように使うに至った背景ですが、実は友人がTinderにおける会話の受け答えのロールプレイや自己紹介文をChat GPTに作らせているのを見てヒントを得ました。

本記事では実際にChat GPTがどんな受け答えをしてきたか、またその精度などについて紹介しようと思います。

半導体の仕様や特性について解説させた

以下では例としてNANDフラッシュの耐久性の基礎知識について質問をしてみました。下記の受け答えを見た感じだと、今まで簡単な事を社内のエンジニアに質問していたり、そうでなくても自分で教科書を開いたりネットで調べてみたりしていた時間と手間が省けると思います。また、新人教育の資料を作るにも使えるなと思いました。

この他にも半導体の不良解析の手法など、実際の業務でお客さんに説明するにあたりわからない事を今まで社内の人間に聞いたり教科書を見て調べていた事をChat GPTに解説させたりしています。

Q. NANDフラッシュのPEサイクルとは?
A. NANDフラッシュメモリにおいて、PEサイクル(Program/Erase cycle)とは、データを記憶するプログラムサイクルと、データを削除するイレースサイクルを合わせた回数を表します。つまり、NANDフラッシュメモリは、情報を記憶するために書き込みサイクルが必要であり、また、情報を削除するためには消去サイクルが必要となります。PEサイクルは、NANDフラッシュメモリが使用可能な期間を表す指標として用いられ、PEサイクルの回数が増えると、メモリセルの信頼性が低下し、データの書き込みや読み出しに失敗する可能性が高くなります。したがって、PEサイクルの回数を減らすことが、NANDフラッシュメモリの寿命を延ばすために重要な課題となります。

Q. PEサイクル3000回のフラッシュメモリーがスマートフォンに使われている場合、大体何年くらい使えますか?
A. PEサイクルが3000回のNANDフラッシュメモリがスマートフォンに使われている場合、使用期間は様々な要因によって異なりますが、一般的には数年間使用できると考えられます。ただし、具体的な使用期間は、デバイスの使用頻度や使用環境、ストレージ容量の使用状況などの要因によって大きく異なるため、一概には言えません。また、現在のスマートフォンでは、NANDフラッシュメモリのPEサイクル回数を減らすために、トリミングやガーベジコレクションなどの技術が採用されており、より長い寿命が期待されます。

Q. SSDのData Retentionが10 years / 1 year at end of device lifeとはどういう意味ですか?
A. SSDのData Retentionが10年/1年というのは、SSD内に保存されたデータが保持される期間を表しています。通常、SSDの内部ストレージに保存されたデータは、電源が切れても一定期間は保持されますが、その期間が限定されています。例えば、”10年”という表現は、通常の使用環境下で、電源が切れた後、データが10年間保持されることを意味しています。ただし、この期間は、使用環境によって異なる場合があります。また、”1 year at end of device life”というのは、SSDの寿命が終わった後にデータが保持される期間を表しています。通常、SSDは使用期間が長くなると、書き込みや消去によってデータの保持期間が短くなる傾向があります。そのため、寿命が終わったSSDの場合は、保持期間が1年以下になる場合があるという意味です。

Q. ということは、お客さんにSSDのデータ保持期間は10年なんですかそれとも1年なんですか?と聞かれたらどう答えればいいですか?当該SSDに使用されているNANDフラッシュの書き換えサイクルは60K回とします。
A. お客さんにお答えする場合、SSDのデータ保持期間は、通常の使用環境下で10年間保持されますが、SSDの寿命が終わった後には、保持期間が1年以下になる場合があることをお伝えすることが適切です。ただし、このデータ保持期間は、使用環境や使用頻度、保存データの種類によって異なる場合がありますので、あくまでも一般的な目安としてお伝えすることが適切です。また、SSDに使用されているNANDフラッシュの書き換えサイクルが60K回の場合、通常の使用環境下で、そのSSDは長期間使用できると考えられます。ただし、使用環境や使用頻度、保存データの種類などによって異なるため、SSDの寿命については、一概に言えない場合があります。

このように答えが決まってる内容についてはほぼ完璧な受け答えをしてくれます。またそれを踏まえて状況に合わせた説明文(顧客からの質問というロールプレイ)を作らせてみましたが、これも使えるなと思いました。

特定の半導体を置き換えるメリットについて解説させた

以下ではMRAMという次世代メモリを使用するアドバンテージやディスアドバンテージについて解説させてみました。

Q. MRAMを使用するメリットを特性を踏まえて教えてください。
A. MRAM(Magnetoresistive Random Access Memory)の使用には、次のようなメリットがあります。

  1. 高速なアクセス時間:MRAMは、従来のDR

…もっと読む

Share
Anago

Anago

欧州在住の半導体企業に勤務されている方です。半導体市況&決算情報をツィッターやブログでシェアされています。

関連ページ

最新の投稿

投資家用の掲示板

おすすめ本

おすすめ有料記事