米国株Eコマースの銘柄を全紹介

米国株Eコママップ

なぜEコマースなのか

レイチェルさんの クリスマス企画に参加させて頂きました。筆不精ですが、今日はがんばってブログを書きます。

今回は身近なハイテク業種についてフォーカスします。普段アメリカでお世話になっている(店舗なしの)米国のEコマースを全体からズームアウトして全体からみたEコマース銘柄をざっくりと紹介したいと思います。

くだらないオチですが、付き合って読んでいただいたら嬉しいです。

アマゾンといえば、誰でもEコマースと瞬時に答えられますが、ここ数年の間に色々なEコマース企業が上場しました。

米国内にはまだ多くの非上場のEコマース企業があり、新しいEコマース企業がどんどん増えています。

くろブタ
くろブタ
Eコマースがたくさんあるけど、アマゾン以外は何がなんだかわからんわ
そうですね。時にここ数年でたくさんの企業が上場しましたしね。では今日は、Eコマ企業を分別して紹介しましょう。
ブタまる
ブタまる

目次

Eコマース成長率

くろブタ
くろブタ
そういえば、Eコマースってワクチン普及でおわったんだろ?株が下がりまくってる
コロナで巣篭もりの人々が増えて、一気にオンラインで買う人が増え、ワクチンが普及されると、ピークが終わったんだね。
ブタまる
ブタまる

アマゾンの出現と共に、Eコマースは大きく成長してきました。

スマホ普及後は、いつでもどこからでも購入できるより便利なものになりました。

販売者にとっては、コストがかかる店舗がいらない、経営分析やマーケティングに置いて、デジタル可視化が非常に容易な、後戻りのできない販売チャネル(売り場)となっています。

また、多くのメーカーや小売店がEコマースに軸足をシフトしつつあり、Eコマースの売上が実店舗を凌駕しつつあります。

Eコマース成長率 2017年〜2025年まで (予想)

※グラフをタップすると詳細が出ます。

No Data Found

コロナ感染によって人々は巣篭もり状態となり、Eコーマースで買い物を余儀なくされたため、売上が一気にぐんと伸びました。

しかし、アメリカでは2021年春頃から、ワクチンが普及されて人々が外に出かけるようになり、再びショッピングモールやお店を訪れるようになってから、Eコマースの成長率は鈍化しはじめました。

その結果、通年や次期のガイダンス予想を外し、2021年後半に下落した銘柄もありました。

しかしながら、上記の予想でもわかるように、Eコマースの拡大は終わってはいません。

逆に見れば、一時的なトレンドから外れたEコマース株は、長期投資としての買いのチャンスなのかもしれません。

アメリカ国内Eコマースシェア( 店舗のある企業含む)

※グラフをタップすると詳細が出ます。

No Data Found

Eコマース売上 2021年( 店舗のある企業除く)

※グラフをタップすると詳細が出ます。

No Data Found

今のEコマースにおける市場シェア、売上高となります。

アマゾンやアリババが競合他社を大きく引き離していることもEコマースの特徴です。
初期にAmazonが現れ、書籍を手始めに先駆者として圧倒的なシェアを占めました。後追い企業は、同じ土台では勝てないこともあり、ペットオーナー向けや手作りに特化した販売サイトなど、ターゲットやカテゴリを特化した販売戦略で進出してきました。

クラウドAWSがアマゾンの収益の下支えとなっていることも、他社と異なるところです。AWSの安定的な利益をベースに、さらにEコマースを拡充させています。

今までアマゾン、アリババが一つ頭を抜いていたのですが、ここ2年あまりでマスク販売を武器にしたEtsy、巣篭もりでインテリアの需要をバネに一気に躍り出たWayfaire、Eコマビルダーで圧倒的な力差を見せたShopifyがコロナの逆風を受けて、急激に成長してきました。

Eコマース (新品) マップ

上記のサービスは普段日常でも使っているほど、身近なものです。(BoxedとFarfetch以外)

SearchNodeからのアンケート調査によると、消費者は、オンラインショッピングの際には、信頼度と価格、送料を重視してプラットフォームを選んでいるとのことでした。

WISHが品質改善に、アマゾンがレビュー改善に取り組むようになりましたが、広告をバンバンうって、新規ユーザーを獲得するような成長の時代が終焉を迎える中、どのようにして新規ユーザーを獲得するのか、既存のユーザーを抱え込むかが鍵になりそうです。

Eコマース (中古品) マップ

中古Eコマースといえば、ebay でしたが、こちらも上記マップと似たように、ターゲットを絞ったり、特色を出すEコマースショップが増えてきました。

たとえば、POSHとTDUPは一見同じに見えますが、POSHは自分で出品する&SNSのように、ユーザーつながりを大事にし、TDUPはユーザーの便利性を重視し、TDUPに服を送れば後は全部TDUPが販売を行なってくれるという流れになっています。

中古市場は、C2C(個人と個人)となり、よりインタラクティブな動きのあるマーケットだと思います。

Ebay以外のこの企業は今年IPOした企業です。

非上場ではOfferUPなどの有名どころもあり、今後とも様々な中古販売企業がIPOしそうです。

Eコマース (中古車) マップ

中古車サイトの市場は日増しに大きくなりつつあります。特に今は半導体不足で、新古車がすぐに購入できず(予約数ヶ月まち)、中古車を買う人たちが増えています。

上記のプラットフォームでは360度で車体や車内をチェックすることが可能ですし、エリア内なら試乗もできます。納車サービスもあります。

Eコマースで車を購入することが、益々一般的になりそうです。

Eコマース (ビルダー) マップ

※評価:試しに使ってみて独自に判断しています。

Eコマースビルダーのマーケットシェア

No Data Found

より自由に、低コストで販売ができる、自分で作れるビルダー式のEコマースです。

ここに挙げているEコマースのプラットフォームは、サーバーなどを導入する必要がないので、誰でも気軽に無料から(1部を除く)独自の販売サイトを作成できます。

また、APIを使って他のツールと接続したり、SNSとも接続可能で、拡張性があるのが特徴です。

自由、低コスト、拡張性などの利点から、競合は増えますが、Eコマプラットフォームは益々普及されるものと見ています。

どれを買うべき?

くろブタ
くろブタ
 さまざまなEコマースを教えてもらったけど、一体何を買えばいいのかわからんわ
まずは購入者として使ってみることをお勧めします。車だったら覗くだけでもいいです。できれば販売者として、試せれば尚更プラスです。
信頼を持てるEコマースならば、ウォッチリストに登録して、その後は、ビジネスモデル、チャート、財務状況や経営者、バリュエーション、企業評価、アプリ評価、プロの意見(アナリスト評価)などをもとに決めればいいと思います
ブタまる
ブタまる



くろブタ
くろブタ
聞くだけで面倒だな。誰かのお勧めで買えないのか?



面倒なら、誰かのイナゴという手もありますが、心の底から確信して買った銘柄ではないので、イナゴをすると最近のような下落相場で耐えきれず、買うこともできず、底値であっさり手放してしまうケースが多いですね。
イナゴもアリかと思いますが、ツィッターにいるようなブタまるのような素人ではなく、信頼のあるプロ、もしくはその銘柄を業務で使っている人を参考にするか、もしくは確信がもてるまで自分で調べるといいと思いますよ
ブタまる
ブタまる



くろブタ
くろブタ
底値で手放すのは、嫌だな。なるほど、素人ブタのお勧めは聞かない方がいいのか。個別株は、お前みたいな三度のブタ残飯よりも株好きな株ヲタにむいてるよな
そうそう、Eコマース銘柄のバリュエーション評価表がこの下にあるので、よかったら参考にしてください。健全な銘柄なのか、割安なのか、割高なのかわかります。
ブタまる
ブタまる
他には、ETFもありますよ。EコマースのETF EMQQ やIBUY ONLNなどですね。
ブタまる
ブタまる



くろブタ
くろブタ
こんな数字が並んでいる表を見てもさっぱりわからないし、説明されるほど、面倒になってくる。
米国株式市場全体カバーするETFのVTIか、S&P500をカバーするVOOにするわ



くろブタさんには、その選択がベストかもしれないですね
ブタまる
ブタまる



今日のブログは意味がなかったかも…。
ブタまる
ブタまる
くろブタ
くろブタ
自分にあったやり方で投資しないと時間の無駄だぜ
確かにそう。最後まで読んでくださってありがとうございます。
ブタまる
ブタまる

参照元

https://www.statista.com/

https://searchnode.com/

Share
ブタ丸

ブタ丸

このサイトの管理者です。ニュース、マーケ、政治経済大好き。3日坊主ですが、情報シェアできればと思います。

関連ページ

最新の投稿

投資家用の掲示板

おすすめ本

おすすめ有料記事